こんにちは、田村愛彩です。もうすぐ5月も終わりですね。蒸し暑くてダルい日が続いていますが、みなさんも体調管理には十分気をつけてくださいね。
今回のテーマは、私が最近ハマっている「騙し絵」についてです。まず、騙し絵には、ひとくちに騙し絵と言ってもさまざまな種類があり、下のような種類に分けられます。
1. 現実ではありえない構造の建物などを描いた作品
2.たくさんの物が集合して、遠くから見ると別の物に見える作品
3.1つの絵なのに、見る角度を変えたりすると別の絵に見える作品
また、3Dアートも騙し絵の1つとされています。
騙し絵で有名なのは「マウリッツ・エッシャー」さん(『階段の家』や『物見の塔』を描いた人)。私はこの人の『滝』が好きで、見たことのある方もいると思いますが、水路の間を水が流れており、その水のが滝のように上から下に落ちて、落ちた水がまた水路を登って滝となって落ちる、まさに永久機関のような何とも不思議な絵です。水が下から上へと登るなんてありえないのに、ごく自然に登っているように見せかけているのが素晴らしいですね。もしもこの先、こんな「ありえないプール」みたいなものが作られるとおもしろいですよね!
その他にも私が好きな作品はまだまだありますが、それはまた次の機会に紹介できればと思います。それでは。
2015年5月31日日曜日
2015年5月29日金曜日
サイコロ
こんにちは、田村愛彩です。今回は「サイコロ」のさまざまなデザインについてお話したいと思います。サイコロと言えば、双六やギャンブルで使うものというイメージが強いですが、トレーディングカードゲームやビンゴ、バラエティ番組など今やサイコロはさまざまな場面で使われることが多くなりました。
さて、もう一つサイコロと言えば、1〜6の数字や点が描かれた6面の四角いものが主流ですが、世の中にはそういったものとは違ったとてもユニークなものや、みなさんの常識を超える形のサイコロがありました。それでは紹介していきます。
ピラミッド型△や正八面体型◇のサイコロは、テーブルトークRPGで使われることが多く、やった事のある人はもしかしたら見た事があるかもしれません。また、透明なサイコロの中にサイコロが入っているものはダブルダイスと言い、サイコロを2つ振ったりするときに使うみたいです。
目の数が多いものでは、15面サイコロはコマのようで、50面サイコロはゴルフボールのようになっているものがあります。さらに、なんと100面(!)にいたってはほとんど球状です。また、極端に少ないもので、1面サイコロ(!?)というもはやサイコロというよりねじれた輪っかのような形の変わり種が存在するようです。驚き。
サイコロのデザインはこんなにもたくさんバリエーションが豊富で驚きました。私もこういったアイデアあふれる面白いものを作れるようになりたいです。
さて、もう一つサイコロと言えば、1〜6の数字や点が描かれた6面の四角いものが主流ですが、世の中にはそういったものとは違ったとてもユニークなものや、みなさんの常識を超える形のサイコロがありました。それでは紹介していきます。
ピラミッド型△や正八面体型◇のサイコロは、テーブルトークRPGで使われることが多く、やった事のある人はもしかしたら見た事があるかもしれません。また、透明なサイコロの中にサイコロが入っているものはダブルダイスと言い、サイコロを2つ振ったりするときに使うみたいです。
目の数が多いものでは、15面サイコロはコマのようで、50面サイコロはゴルフボールのようになっているものがあります。さらに、なんと100面(!)にいたってはほとんど球状です。また、極端に少ないもので、1面サイコロ(!?)というもはやサイコロというよりねじれた輪っかのような形の変わり種が存在するようです。驚き。
サイコロのデザインはこんなにもたくさんバリエーションが豊富で驚きました。私もこういったアイデアあふれる面白いものを作れるようになりたいです。
2015年5月27日水曜日
踏切
こんにちは、田村愛彩です。今回は「踏切」の色のデザインについてお話ししたいと思います。踏切と言えば、みなさんは、黄色に黒のシマシマの大きな×印と遮断機に、交互に点滅する赤いランプが付いたものを連想するでしょう。でも、よ〜く考えると踏切の色は「黄色」と「黒」と「赤」で構成されています。なぜこの三色なのでしょう。
まず、黄色は暗いところでも目立つという特徴から警戒色の一つとされ、「危険・注意」を連想させる色なのだそうです。例えば信号機でも、青(進め)から赤(停まれ)に変わるときに「もうすぐ停まれの指示が出ますよ」という注意の意味合いで、黄色が使われているのだそうです。
また、赤い色も本能的に危険を感じる警戒色であり、黄色よりもこちらの方が警告として強い意味を持つとされています。例えば、サッカーではイエローカードは注意を、レッドカードは退場を表すときに使われており、天気予報では注意報(災害が発生するおそれがある)では黄色が、さらに重大な災害が発生するおそれがある警報では赤が使われています。
それでは、てっぺんの×印と遮断機を赤と黄色にすればいいではないか、と思ってしまいますが、実は黄色と黒の組み合わせはとても目立つコントラストとされています。黄色は明るく、こちらに飛び出したように見える色で「進出色」と呼ばれています。一方、黒は暗く、後ろにあるように見える色で「後退色」と呼ばれています。このように黄色と黒の組み合わせは強調したい色をより強く認識させることができます。だから目立った色同士ではダメなのですね。
今回は踏切の色から、警戒色や進出色と後退色の関係を学びました。色と色同士の関係には深い関係があったのですね。
まず、黄色は暗いところでも目立つという特徴から警戒色の一つとされ、「危険・注意」を連想させる色なのだそうです。例えば信号機でも、青(進め)から赤(停まれ)に変わるときに「もうすぐ停まれの指示が出ますよ」という注意の意味合いで、黄色が使われているのだそうです。
また、赤い色も本能的に危険を感じる警戒色であり、黄色よりもこちらの方が警告として強い意味を持つとされています。例えば、サッカーではイエローカードは注意を、レッドカードは退場を表すときに使われており、天気予報では注意報(災害が発生するおそれがある)では黄色が、さらに重大な災害が発生するおそれがある警報では赤が使われています。
それでは、てっぺんの×印と遮断機を赤と黄色にすればいいではないか、と思ってしまいますが、実は黄色と黒の組み合わせはとても目立つコントラストとされています。黄色は明るく、こちらに飛び出したように見える色で「進出色」と呼ばれています。一方、黒は暗く、後ろにあるように見える色で「後退色」と呼ばれています。このように黄色と黒の組み合わせは強調したい色をより強く認識させることができます。だから目立った色同士ではダメなのですね。
今回は踏切の色から、警戒色や進出色と後退色の関係を学びました。色と色同士の関係には深い関係があったのですね。
2015年5月24日日曜日
3匹の不思議なお猿さん 〜三猿〜
こんにちは、田村愛彩です。今回からは先生からご指導があり、第●回デザイン研究というタイトルはやめました。どうかご了承ください。m(_ _)m
さて、今回は日光東照宮などで見られる「三猿」について話したいと思います。まず、三猿とはみなさんも見たことがあるので知っていると思いますが、3匹のお猿さんがそれぞ
れ「目」、「耳」、「口」を隠している彫刻などで見られるデザインです。
ところで、なぜあのお猿さん達はあのような不思議なポーズをとっているのでしょうか。それには、ある教えが込められているからなのです。もともとは天台宗の教えから来たもので、子供への教訓として子供の頃には人の悪いところを見たり聞いたり言ったりしないで真っ直ぐで素直な子になるよう育ちなさいという意味が込められています。また、なぜ猿なのかというと、意味の打ち消しの「〜ざる」と猿をかけたからなのだそうです。
ちなみに、三猿がある日光東照宮には、他にもたくさんの猿の彫像があり、どれも一見すると分かりにくいですが、人の生まれてから結婚して子供を産むまでの人生を表しているそうです(三猿は先ほど言った意味合いから、幼少期を表しているとされています)。
みなさんが普通に知っているものでも、それに込められている深い意味を知るとまた違った見方ができるし、デザインの中に込められている教訓や意味を知るというのはとてもとても大事なことなんですね。お勉強になりました。(^o^)
さて、今回は日光東照宮などで見られる「三猿」について話したいと思います。まず、三猿とはみなさんも見たことがあるので知っていると思いますが、3匹のお猿さんがそれぞ
れ「目」、「耳」、「口」を隠している彫刻などで見られるデザインです。
ところで、なぜあのお猿さん達はあのような不思議なポーズをとっているのでしょうか。それには、ある教えが込められているからなのです。もともとは天台宗の教えから来たもので、子供への教訓として子供の頃には人の悪いところを見たり聞いたり言ったりしないで真っ直ぐで素直な子になるよう育ちなさいという意味が込められています。また、なぜ猿なのかというと、意味の打ち消しの「〜ざる」と猿をかけたからなのだそうです。
ちなみに、三猿がある日光東照宮には、他にもたくさんの猿の彫像があり、どれも一見すると分かりにくいですが、人の生まれてから結婚して子供を産むまでの人生を表しているそうです(三猿は先ほど言った意味合いから、幼少期を表しているとされています)。
みなさんが普通に知っているものでも、それに込められている深い意味を知るとまた違った見方ができるし、デザインの中に込められている教訓や意味を知るというのはとてもとても大事なことなんですね。お勉強になりました。(^o^)
2015年5月21日木曜日
第8回デザイン研究
こんにちは、田村愛彩です。今回は御茶ノ水駅の近くにあるtools(ツールズ)というお店へ寄ったときに偶然見つけた「おもしろブロックけしごむ」です。
最初に見たとき、「ただの消しゴムだろう」と思っていたのですが、いざ買ってみると、予想以上におもしろいものでした。
なぜなら、ただブロックのように見せかけた代物ではなく、レOブロックのようにちゃんと分解・組み立てが出来るのです!買ったときにすでに組み立ててあった象やキリンなどの作品を自分で組み替えて別の作品を作ってみたり、それを分解してみたりと、つい夢中になり、気がつけば1時間ほど熱中していました(昔からブロックを組み立てて作るのが好きなので)。
というわけで作ってみた作品がこちら。
左は「ネコ」で右は「カラス」です。(少し分かりにくいと思いますが・・・)ちなみに、これはほんの一部です。
消しゴムだけど使うのがもったいないと思いました。
消しゴムの中には食べ物や動物の形をしたものがありましたが、ブロックの形をした消しゴムはとても珍しくおもしろいと思いました。
とても素晴らしいアイデアの商品だと思います。
最初に見たとき、「ただの消しゴムだろう」と思っていたのですが、いざ買ってみると、予想以上におもしろいものでした。
なぜなら、ただブロックのように見せかけた代物ではなく、レOブロックのようにちゃんと分解・組み立てが出来るのです!買ったときにすでに組み立ててあった象やキリンなどの作品を自分で組み替えて別の作品を作ってみたり、それを分解してみたりと、つい夢中になり、気がつけば1時間ほど熱中していました(昔からブロックを組み立てて作るのが好きなので)。
というわけで作ってみた作品がこちら。
左は「ネコ」で右は「カラス」です。(少し分かりにくいと思いますが・・・)ちなみに、これはほんの一部です。
消しゴムだけど使うのがもったいないと思いました。
消しゴムの中には食べ物や動物の形をしたものがありましたが、ブロックの形をした消しゴムはとても珍しくおもしろいと思いました。
とても素晴らしいアイデアの商品だと思います。
2015年5月20日水曜日
第7回デザイン研究 (9 . 9)
こんにちは、田村愛彩です。今回は私の好きなゲームキャラ、「カービィ」について話したいと思います。(笑)
まず、カービィとは知っている人も多いと思いますが、ピンク色で真ん丸の体に短くて丸い手足がついたかわいらしいキャラクターで、任天堂生まれのアクションゲームの主人公です。(また、アニメ化されています)
カービィのどこが好きかというと、かわいらしい見た目はもちろん、ゲームの中で見せてくれる多彩でコミカルなアクション(飛ぶ、吸うなど)が好きです。とくに太ったときの顔がかわいいです。(笑笑)
ちなみに、初代ゲームボーイで発売されたときのカービィはモノクロで乏しい感じでしたが、近頃になるにつれて体の質感や色の鮮やかさ、目の大きさや形がよりグレードアップしてきていますね。
丸を基調とした簡単でシンプルなデザインなのに、今や任天堂の一角を担うほどとても人気のある国民的キャラクターになっている、ってとてもすごいですね。
まず、カービィとは知っている人も多いと思いますが、ピンク色で真ん丸の体に短くて丸い手足がついたかわいらしいキャラクターで、任天堂生まれのアクションゲームの主人公です。(また、アニメ化されています)
カービィのどこが好きかというと、かわいらしい見た目はもちろん、ゲームの中で見せてくれる多彩でコミカルなアクション(飛ぶ、吸うなど)が好きです。とくに太ったときの顔がかわいいです。(笑笑)
ちなみに、初代ゲームボーイで発売されたときのカービィはモノクロで乏しい感じでしたが、近頃になるにつれて体の質感や色の鮮やかさ、目の大きさや形がよりグレードアップしてきていますね。
丸を基調とした簡単でシンプルなデザインなのに、今や任天堂の一角を担うほどとても人気のある国民的キャラクターになっている、ってとてもすごいですね。
2015年5月15日金曜日
第6回デザイン研究
こんにちは、田村愛彩です。今回は「オジギソウ」についてです。
別名「ネムリグサ」、「ミモザ」とも呼ばれるこの植物は葉に触れるとお辞儀をするように葉が閉じていきます。なぜこのような性質が備わっているのかはよく分かっていませんが、多くの科学者は捕食者に食べられないようにするための防衛反応だと考えています。また、夜になると葉は垂れ下がり、お辞儀をするというより、眠りにつくかのようです。
ウィキペディアで葉を閉じていく動画を見ましたが、触られた所からパタパタと閉じていく様子はとても植物とは思えない動きでとても興味をそそられました。(笑)
何だかこういう動きをするメモ帳みたいなものがあったらおもしろいなーと思いました。
別名「ネムリグサ」、「ミモザ」とも呼ばれるこの植物は葉に触れるとお辞儀をするように葉が閉じていきます。なぜこのような性質が備わっているのかはよく分かっていませんが、多くの科学者は捕食者に食べられないようにするための防衛反応だと考えています。また、夜になると葉は垂れ下がり、お辞儀をするというより、眠りにつくかのようです。
ウィキペディアで葉を閉じていく動画を見ましたが、触られた所からパタパタと閉じていく様子はとても植物とは思えない動きでとても興味をそそられました。(笑)
何だかこういう動きをするメモ帳みたいなものがあったらおもしろいなーと思いました。
2015年5月14日木曜日
第5回デザイン研究 (^Y^)
こんにちは、田村愛彩です。今回は、「京都の看板について」です。
ところで、みなさんはゴールデンウィーク中、何をしましたか?友達の家に遊びに行ったり、ゲームをやったり、旅行したりと、とても楽しい休日を過ごせましたでしょうか。旅行というので思い出しましたが、みなさんは「京都」に行ったことはありますか?修学旅行で行ったよ、という人も、まだ一度も行ったことはないよ、という人もいるでしょう。ちなみに、私は中学の時に修学旅行で行ったことがあります。その時に気になったことなのですが、マクドナルドなど、普段見慣れいるはずのお店の看板がどこかいつもとは違っていました。一体なぜでしょうか?
実は、京都では昭和31年(1956年)から、京都の美しい景観を守るため、「屋外広告物条例」という条例が定められ、けばけばしいものや赤や黄色などを基調とした色彩の看板などはNGなのだそうです。
例えば、マクドナルドは赤い部分が茶色になっていたり、カラフルだったセブンイレブンは白黒で落ち着いた雰囲気のものになっています。
みなさんも京都に行った際、おなじみのお店の看板を見かけたらいつもとはどこが違うか探してみるのもいいでしょう。
ところで、みなさんはゴールデンウィーク中、何をしましたか?友達の家に遊びに行ったり、ゲームをやったり、旅行したりと、とても楽しい休日を過ごせましたでしょうか。旅行というので思い出しましたが、みなさんは「京都」に行ったことはありますか?修学旅行で行ったよ、という人も、まだ一度も行ったことはないよ、という人もいるでしょう。ちなみに、私は中学の時に修学旅行で行ったことがあります。その時に気になったことなのですが、マクドナルドなど、普段見慣れいるはずのお店の看板がどこかいつもとは違っていました。一体なぜでしょうか?
実は、京都では昭和31年(1956年)から、京都の美しい景観を守るため、「屋外広告物条例」という条例が定められ、けばけばしいものや赤や黄色などを基調とした色彩の看板などはNGなのだそうです。
例えば、マクドナルドは赤い部分が茶色になっていたり、カラフルだったセブンイレブンは白黒で落ち着いた雰囲気のものになっています。
みなさんも京都に行った際、おなじみのお店の看板を見かけたらいつもとはどこが違うか探してみるのもいいでしょう。
2015年5月13日水曜日
第4回デザイン研究 (’_’)
こんにちは、田村愛彩です。もうすぐ5月も半ばに差し掛かる頃ですね。およそ1カ月前は、草木や花々、様々な生き物が長い冬の眠りから目を覚まし、活動し始めた頃でした。花壇の上を蝶がひらひらと飛んでいたのが、印象に残っています。・・・というわけで、今回のテーマは「蝶」と「蛾」の羽の模様(デザイン)です。
まず、蝶といえば、女性的でスマートな胴体に、カラフルな羽を持ち、どことなく可愛らしい印象や美しい印象を与え、虫の中でも人気が高いのです。また、女性向けのドレスや、ファッションのモチーフ、キャラクター、名刺や手帳などのオシャレなグッズのイラストやデザインに使われています。
一方、蛾の一般的なイメージといえば、蝶とは対照的に、でっぷりと太ったおばさんのような胴体に、櫛型の太い触覚、毒々しい羽の模様、どこを取っても嫌い、幼虫(ほとんどが毛虫だし)の頃から気持ち悪い、飛んできただけでもイヤ、というまるで嫌われ者のような印象が強いですね。蛾が気持ち悪いと思える原因の多くは、やはり羽の模様によるものだと思います。蛾の羽は一般的に茶色で地味、という印象があります。しかし、蛾の中には、大きな目玉のようなグロテスクな模様や、体の倍以上も大きな羽を持つものがいます。それでも、人から好かれることは滅多にありません。(こういったものを好む人はほいるみたいなのですが・・・)
人間は色がキレイで、カラフルで美しいものを好む傾向があるということを今回の調査から学べました。第1回のときも、色について触れましたが、今回は蝶と蛾を通して人が好む色、好まない色というのを勉強できました。これからのデザインの勉強に役立てれば、いいなと思っています。
まず、蝶といえば、女性的でスマートな胴体に、カラフルな羽を持ち、どことなく可愛らしい印象や美しい印象を与え、虫の中でも人気が高いのです。また、女性向けのドレスや、ファッションのモチーフ、キャラクター、名刺や手帳などのオシャレなグッズのイラストやデザインに使われています。
一方、蛾の一般的なイメージといえば、蝶とは対照的に、でっぷりと太ったおばさんのような胴体に、櫛型の太い触覚、毒々しい羽の模様、どこを取っても嫌い、幼虫(ほとんどが毛虫だし)の頃から気持ち悪い、飛んできただけでもイヤ、というまるで嫌われ者のような印象が強いですね。蛾が気持ち悪いと思える原因の多くは、やはり羽の模様によるものだと思います。蛾の羽は一般的に茶色で地味、という印象があります。しかし、蛾の中には、大きな目玉のようなグロテスクな模様や、体の倍以上も大きな羽を持つものがいます。それでも、人から好かれることは滅多にありません。(こういったものを好む人はほいるみたいなのですが・・・)
人間は色がキレイで、カラフルで美しいものを好む傾向があるということを今回の調査から学べました。第1回のときも、色について触れましたが、今回は蝶と蛾を通して人が好む色、好まない色というのを勉強できました。これからのデザインの勉強に役立てれば、いいなと思っています。
2015年5月8日金曜日
第3回デザイン研究(@_@)
こんにちは、田村愛彩です。第3回目のテーマは「便器の形」についてです。
日本で使われている便器には主に、和式と洋式があります。他にも、男性用の便器や、珍
しいものではペット用の便器がありますが、今回は洋式やこれらのものは割愛して、「和式の形の特徴」について調べました。
なぜ、和式にしたのかというと、学校や公園などの公衆トイレや、一部の古い家屋で使われており、特に公衆トイレには、洋式の他に和式が設置されている所が多く、見かける機会も多いからです。
このように、様々な所で見かけることの多い和式便器ですが、和式は使いづらい、いろいろと不便だ、と思う方もいらっしゃるでしょう。例えば、しゃがんでいなければならないのでキツい、便器のまわりが汚れていることがある、しゃがむときに服の裾が汚れるなど問題点が多い。でも、公共施設にあるのだから、便器に座らない(直接便器に触らない)で済む、長時間しゃがむことによって座るより負担がかかるので一人ひとりの使用時間が少ない、便器が床と直接施工しているので床を清掃したときの汚れた水を直接便器に流し込めるなどのメリットがあります。
さらに、和式はボットン型など、昔からある便器のスタイルを引き継いでいるのだから、洋式よりも安心して使えるという人もいるようです。
ところで、和式便器と言えば、スリッパのような不思議な形をしています。とくに、気になるのは先端部分の半月状のふくれたもの。これは金隠しと呼ばれるもので、尿が跳ねないようにする工夫なのだそうです。また、先端部分に金隠しがある構造は日本特有のもので、アラブやトルコにある床に埋め込まれたしゃがみ込みタイプのトイレにはない特徴なのだそうです。
しかし、和式は近年になって衰退していき、洋式がその大半を占めるようになってしまいました。それでも和式が点在しているのは、伝統を重んじる日本人にとっては和式という昔からのスタイルを残しておきたいという無意識的な願望があるからなのかもしれません。
日本で使われている便器には主に、和式と洋式があります。他にも、男性用の便器や、珍
しいものではペット用の便器がありますが、今回は洋式やこれらのものは割愛して、「和式の形の特徴」について調べました。
なぜ、和式にしたのかというと、学校や公園などの公衆トイレや、一部の古い家屋で使われており、特に公衆トイレには、洋式の他に和式が設置されている所が多く、見かける機会も多いからです。
このように、様々な所で見かけることの多い和式便器ですが、和式は使いづらい、いろいろと不便だ、と思う方もいらっしゃるでしょう。例えば、しゃがんでいなければならないのでキツい、便器のまわりが汚れていることがある、しゃがむときに服の裾が汚れるなど問題点が多い。でも、公共施設にあるのだから、便器に座らない(直接便器に触らない)で済む、長時間しゃがむことによって座るより負担がかかるので一人ひとりの使用時間が少ない、便器が床と直接施工しているので床を清掃したときの汚れた水を直接便器に流し込めるなどのメリットがあります。
さらに、和式はボットン型など、昔からある便器のスタイルを引き継いでいるのだから、洋式よりも安心して使えるという人もいるようです。
ところで、和式便器と言えば、スリッパのような不思議な形をしています。とくに、気になるのは先端部分の半月状のふくれたもの。これは金隠しと呼ばれるもので、尿が跳ねないようにする工夫なのだそうです。また、先端部分に金隠しがある構造は日本特有のもので、アラブやトルコにある床に埋め込まれたしゃがみ込みタイプのトイレにはない特徴なのだそうです。
しかし、和式は近年になって衰退していき、洋式がその大半を占めるようになってしまいました。それでも和式が点在しているのは、伝統を重んじる日本人にとっては和式という昔からのスタイルを残しておきたいという無意識的な願望があるからなのかもしれません。
2015年5月6日水曜日
第2回目デザイン研究($ v $)
こんにちは、田村愛彩です。第2回目のテーマは、皆さんがもらってうれしいものの一つ、お金。その中でも今回は「一万円札」のデザインの秘密を探ろうと思います。
まず、一万円札には、福沢諭吉さんと、裏側に描かれている不思議な鳥、鳳凰(ほうおう)の他にも、様々な幾何学的な模様や文字が描かれています。実は、表側だけでもた
くさんの秘密があります。例えば、諭吉さんの左側にある白い円を透かしてみると、も
う一人の諭吉さんが現れます。と、ここまでは知っている人もいるでしょう。実はこの
方法と同じように透かしてみると、諭吉さんの右側に三本のタテ線が見えます。これは
「すき入れバーパターン」と呼ばれるもので、一万円札の場合は三本入っていますが、
五千円札では二本、千円札では一本、とお札によって数が違っています。これは気づか
なかった人もいるでしょう。
次に、表側の左下に七色に輝いている所は「ホログラム」といわれ、見る角度によって
桜や日本銀行のマーク、10000の文字が現れます。ちなみに、ホログラムの技術はトレ
ーディングカードゲームのレアカードや、画家「ヒロ・ヤマガタ」さんのアート作品に
も使われています。(気になった人はチェックしてみよう!)
さらに、表側にはとても小さな文字でニ、ホ、ンの文字が隠れています。また、裏側の
下の方には一本の線がありますが、よく目を凝らしてみると、線が「NIPPON GINKOU」
となっているのが分かります。(どちらも、肉眼で見えるか見えないかの大きさなので
、見えない人は虫眼鏡を使ってみよう)
他にも、紫外線を当てることで光るインキが使われている文字や、デジタルマイクロス
コープで見ることができる焼印のような「福」の文字など、まだまだ紹介しきれないほ
どの秘密が存在します。なぜ、これほどまでに仕掛けが盛りこまれているかというと、
これらは偽造防止のためなのだそうです。とても細かい所までこだわっていて、日本の
技術はすごいな、と思いました。
一万円札のデザインはとても凝ったつくりになっていて、知れば知るほどいろんな発見
ができてとても面白かったです。
まず、一万円札には、福沢諭吉さんと、裏側に描かれている不思議な鳥、鳳凰(ほうおう)の他にも、様々な幾何学的な模様や文字が描かれています。実は、表側だけでもた
くさんの秘密があります。例えば、諭吉さんの左側にある白い円を透かしてみると、も
う一人の諭吉さんが現れます。と、ここまでは知っている人もいるでしょう。実はこの
方法と同じように透かしてみると、諭吉さんの右側に三本のタテ線が見えます。これは
「すき入れバーパターン」と呼ばれるもので、一万円札の場合は三本入っていますが、
五千円札では二本、千円札では一本、とお札によって数が違っています。これは気づか
なかった人もいるでしょう。
次に、表側の左下に七色に輝いている所は「ホログラム」といわれ、見る角度によって
桜や日本銀行のマーク、10000の文字が現れます。ちなみに、ホログラムの技術はトレ
ーディングカードゲームのレアカードや、画家「ヒロ・ヤマガタ」さんのアート作品に
も使われています。(気になった人はチェックしてみよう!)
さらに、表側にはとても小さな文字でニ、ホ、ンの文字が隠れています。また、裏側の
下の方には一本の線がありますが、よく目を凝らしてみると、線が「NIPPON GINKOU」
となっているのが分かります。(どちらも、肉眼で見えるか見えないかの大きさなので
、見えない人は虫眼鏡を使ってみよう)
他にも、紫外線を当てることで光るインキが使われている文字や、デジタルマイクロス
コープで見ることができる焼印のような「福」の文字など、まだまだ紹介しきれないほ
どの秘密が存在します。なぜ、これほどまでに仕掛けが盛りこまれているかというと、
これらは偽造防止のためなのだそうです。とても細かい所までこだわっていて、日本の
技術はすごいな、と思いました。
一万円札のデザインはとても凝ったつくりになっていて、知れば知るほどいろんな発見
ができてとても面白かったです。
2015年5月2日土曜日
第1回デザイン研究(^^)
こんにちは、田村愛彩です。第1回目のテーマは私の大好きな海の生物、「タコ」と色のデザインについてまとめていきたいと思います。
まず、タコと言えばご存じの通り、丸い頭の下に8本の吸盤がついた足を持つ柔らかい体の生物です。実物を見ると、人によってはコワイ、気持ち悪いと感じるかもしれません。でも、タコのグッズはデフォルメされたかわいらしいものが多く、そのため女性からも人気が高いようです(私も、タコのストラップやボールペンを愛用しています)。
さて、これらのグッズを見て思いついたことなのですが、タコの一般的なイメージカラーである赤がほとんど。なぜ赤なのでしょう?
実は、自然界のタコはもともと赤くないものや、多くの体色細胞を持ち、体の色を変えて周囲の岩などに擬態するものがいるので、いつでも赤いとは限りません。でも、地味な色や、岩みたいなゴツゴツしたイメージだと、あまり人気が出なさそうですよね。
また、赤という色は火や太陽のイメージから、派手で活発でエネルギッシュな色だと言われています。そのため、注目されやすく、タコの人気に一役買っている大切な色なのかもしれませんね。
少し話が長くなりましたが、タコを通じて色のデザインのことについて理解が深まりました。また、タコのことについていろいろ書けたのでよかったです。それでは。(^^)/
まず、タコと言えばご存じの通り、丸い頭の下に8本の吸盤がついた足を持つ柔らかい体の生物です。実物を見ると、人によってはコワイ、気持ち悪いと感じるかもしれません。でも、タコのグッズはデフォルメされたかわいらしいものが多く、そのため女性からも人気が高いようです(私も、タコのストラップやボールペンを愛用しています)。
さて、これらのグッズを見て思いついたことなのですが、タコの一般的なイメージカラーである赤がほとんど。なぜ赤なのでしょう?
実は、自然界のタコはもともと赤くないものや、多くの体色細胞を持ち、体の色を変えて周囲の岩などに擬態するものがいるので、いつでも赤いとは限りません。でも、地味な色や、岩みたいなゴツゴツしたイメージだと、あまり人気が出なさそうですよね。
また、赤という色は火や太陽のイメージから、派手で活発でエネルギッシュな色だと言われています。そのため、注目されやすく、タコの人気に一役買っている大切な色なのかもしれませんね。
少し話が長くなりましたが、タコを通じて色のデザインのことについて理解が深まりました。また、タコのことについていろいろ書けたのでよかったです。それでは。(^^)/
登録:
投稿 (Atom)